2月22日の北海道新聞の朝刊で
鹿角の事を記事にして頂きました
鹿角買取についてはこちら↓
月~金 9:00~18:00 【お問い合わせ】
札幌市白石区北郷2条6丁目6-1
2月22日の北海道新聞の朝刊で
鹿角の事を記事にして頂きました
AIR-G’さんでラジオ中継出演しました。
「ベビーカー・チャイルドシート・ぬいぐるみ」が
ママさんに人気のクリーニングサービスとして紹介されました。
「Sparkle Sparkler」
https://www.air-g.co.jp/ss/
夏のお洗濯についてスタジオ生放送で出演させて頂きました。
イチカワクリーニングでネット販売中で
楽天週間ランキング 【99週】第1位の
”ある商品”が
全国放送のバラエティー番組で紹介されることとなりましたので
僭越ながらお知らせさせて頂きます。
興味持たれた方はぜひご視聴下さい! ワンコ飼ってる方は必見ですよ~♪
http://www.tbs.co.jp/tsuburenai-mise/
楽天市場店⇒ご購入はこちらから
ヤフーショッピング店⇒ご購入はこちらから
パピーウォーカー時代にもらった1本の鹿の角が
全国放送で坂上忍さんに紹介される商品になってしまいました・・・
5月29日 HBCテレビ→5月31日 Nスタ TBSテレビと
これでテレビ取材3回目。
「鹿角」が全国放送の「あさチャン」で特集されました。
今度は夏目三久さんと共演!?
同じ画面に一緒に映れました(・∀・)ニヤニヤ
お気に入りのおもちゃの
遊び比べで鹿角選んでくれたおかげか?
ミルティーちゃんのおかげか?
とにかく信じられない位、注文殺到中です・・・
ご出演頂きました沖中さん・さとるさんありがとうございました。
エゾシカの廃棄処理問題の活用法の1つとして
特集して頂きました
ご購入は楽天市場・ヤフーショッピングよりご購入下さい。
※申し訳ございませんがお電話でのご注文はお受けできません
▼楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/ichikawa929/deer_horn/
▼ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichikawa929/deer-horn.html
エゾシカの鹿角を2018年5月29日のテレビ番組「今日ドキッ」で特集頂きました。
放送直後から大変ご注文を頂いきありがとうございました。
他に全国放送で「坂上&指原のつぶれない店」でもご紹介頂きました。
「鹿の角を廃棄に困っている人が居れば買取させて頂きたい」
また2020年2月22日には北海道新聞にて
とご紹介頂いたところ新たにハンターさんからご連絡を頂き
買取させて頂きました。
鹿の角を売りたい・引き取って欲しい・廃棄に困っている
「こんなの売れるの?」って思ってらっしゃいます
ハンター様・猟師様、まずはメールにてご連絡下さい。
※2023年8月8日現在 1本 北海道産エゾシカのみ)
45cm以下 0円
45cm~55cm 300円
55cm~65cm 1,200円
65cm以上 1,500円
または、1kg 1,200円(白骨化・緑化の角は除外)
(※頭蓋骨付の場合、解体料とごみ処理料として、1,000円いただきます)
※測り方は、弓なりの長さではなく、直線距離で。
計測して頂く手間を考慮して、1~2cm位足りない微妙なサイズは
繰り上げで計測して頂いて構いません
旧価格 30~50cm以下 500円 50cm~65cm 1,500円 65cm以上 2,000円
落角でも構いませんが
一部でも白化・緑化(コケ)・ガムテープなど付着しているものは
65cmクラスでも100円になります
※ガムテープ・クラフトテープが一部でも付着している角は100円とさせて頂きます
のりが角に付着してしまい非常に困っております。
ガムテープは使用しない様お願い致します。
※現在、出張買取はいたしておりません、店頭への持ち込みか
宅配便にてご発送頂きます
2018年春には、0.8t、
2019年には1.2t
2020年には1.8t
2021年~2023には2.5t以上と100名を超えるハンターさんなどから買取させて頂きました。
また、近年では
エゾシカの角が生え変わる5月位に「山菜取り」に行った時に拾ったものや
道東の牧場の子供が「お小遣い稼ぎ」として週末に
鹿角を拾いに行くといった事例も多く、そのような落ち角でもOKです。
大きい鹿角の対ならば、2,000~3,000円にもなるのでとても喜ばれております。
お支払については金額が1万円を超えるものについては
現金ではなく、銀行振込でのお支払となります。
お振込み口座情報 メールにてご連絡頂きます。
(営業上、仕入に当たるため領収書が必要となります。
5万円を超えると収入印紙もご用意いただく必要がありますので
銀行振込ならば、両方ご用意不要だからです)
出張買取はしておりませんので、
お持ち込みか宅急便にてお送り下さい
(送料はご負担ください)
店頭営業時間 平日9:00~18:00
土曜日 9:00~15:00となっております。
循環型社会形成のために、エゾシカを害獣としてではなく、北海道の価値ある資源として廃棄されるはずだった鹿角を買い取り、多様性や生態系バランスの維持に向け循環型社会形成を担うべく、「鹿角」に価値を見出し犬のおもちゃとして、ネットを活用して全国の愛犬家へお届けしております。
ある意味ペットビジネスではありますが、
あくまでも、
役立て出来ればと思っております
また循環型社会形成のためにはビジネスだけでなく、
売上の一部で鹿角販売のきっかけとなった「北海道盲導犬協会」で
【盲導犬啓発教室】を開催したり
エゾシカ被害対策へ寄付検討させて頂いております。
捕獲→回収→運搬→流通→販売まで循環するシステムを構築するためにも
まずは廃棄している鹿角を買い取ることが重要と考えております。
関係ないんですが、一番好きな小説は上橋菜穂子さんの「鹿の王」です。
今までで一番引き込まれた小説です。
鹿角販売もどうせやるなら、
1.北海道中の鹿の角を買い集める・買い取るシステム?を作る
2.北海道の鹿の角のブランドを確立
3.北海道の鹿の角を「世界へ」販売
なんて夢見て行動しようかと思いました。
北海道札幌から鹿角王として、『鹿の王に、俺はなる!』ってとこでしょうか。
担当できるのは店長しかおらず、集配に出ていたり工場作業中がほとんどで
お電話頂くと作業を中断しなければなりません。
「鹿角買い取ってもらえますか?」とお電話頂きましても、
受付のパートさんでは回答できないので「わかりません」と回答致します。
「サイズは?何本?ありますかと」
言葉で鹿角のイメージをお伝えいただこうとしても、
時間がかかり業務に支障が出ておりますので
申込フォームからのご連絡のほど、宜しくお願い致します。
※「北海道産の鹿の角」しか買取いたしません。
4月4日の5時頃HBCテレビさんで放送されるそうです
衣替えで工場パンパンですけど、頑張ってます
衣替え応援セールやってますので、ぜひイチカワクリーニングで。
★仕上がり納期
札幌近郊の方でしたら、予約無しで来店持込できます。
▼チャイルドシートお申込みフォーム
以前から交友のあります安達祐子さんの番組にお呼び頂きました。
人と人、地域と地域をツナゲル結ぶ時間・ムスラジ
新札幌のサンピアザ3階にあるスタジオで
変わったクリーニング屋として紹介頂きまして
リスナーさんから届いた「ワインの応急処置どうしたらいいの?」や
3月にバリ島に行った経験とウブド在住のリスナーさんとのお話を交え
「世界のお洗濯事情」などお話しさせて頂きました。
とても楽しい時間でした。
ぜひ1度「お結びラジオ」聞いてみて下さい
お呼び頂きました安達祐子さんありがとうございます。
▼安達祐子について詳しくはこちら
■■聴き方■■スマホとPCで全国~世界どこからでも聞けます
●サイマルラジオ
http://www.simulradio.info/
●Listen Radio(スマホで無料アプリがダウンロードできます)
http://listenradio.jp/
全国のラジオ番組→北海道→Radio T×T FMドラマシティ
●FM 77.6Mhz
車からならBluetoothで快適★で聴けます
中小企業大学校の関西校(兵庫県姫路)
eコマース活用塾にて2016年12月15日 登壇させていただきました
http://www.smrj.go.jp/inst/kansai/list/details2016/094316.html
内容としましては、最初1時間 当社のインターネットで「クリーニング」を売った
経緯やノウハウを
次の1時間で北海道ITコーディネータ協議会会長,道都大学経営学部非常勤講師の阿部 裕樹さんと
トークセッション形式でお話をして
最後の1時間では少人数セミナーならではの
各受講生さんの実際のホームページを見ながら具体的な改善点・問題点を話し合う
以上な内容となりました。
遠く北海道から私なんかをを招いていただいて本当にありがとうございます。
中小企業大学の皆様色々お世話になりました。
受講料をお支払いして受講されております皆様にすぐにでも実行できて
0円で改善でき役に立つノウハウをお届けできましたでしょうか。
eコマースの導入事例と意見交換
TVやラジオなどで多数取り上げられている(有)市川クリーニング商会。
北海道だけでなく、全国に顧客を持ち、楽天市場で売上を伸ばす会社のeコマース導入のきっかけ、成功のポイントとその裏にある失敗など、本研修でしか聞けない話をお聞きします。
せっかくなので世界遺産の姫路城も観光させて頂きました。