2月22日の北海道新聞の朝刊で
鹿角の事を記事にして頂きました
鹿角買取についてはこちら↓
月~金 9:00~18:00 ≫お問い合わせ≪
札幌市白石区北郷2条6丁目6-1
2月22日の北海道新聞の朝刊で
鹿角の事を記事にして頂きました
イチカワクリーニングでネット販売中で
楽天週間ランキング 【99週】第1位の
”ある商品”が
全国放送のバラエティー番組で紹介されることとなりましたので
僭越ながらお知らせさせて頂きます。
興味持たれた方はぜひご視聴下さい! ワンコ飼ってる方は必見ですよ~♪
http://www.tbs.co.jp/tsuburenai-mise/
楽天市場店⇒ご購入はこちらから
ヤフーショッピング店⇒ご購入はこちらから
パピーウォーカー時代にもらった1本の鹿の角が
全国放送で坂上忍さんに紹介される商品になってしまいました・・・
ボランティアで始めた、盲導犬パピーウォーカー。
そのご縁で今では商売にまで発展しているイチカワクリーニング店長の市川です。
その恩といいますか感謝をドネーションというか見える形で
地域に還元できればと思い
北海道盲導犬協会の所長様や北郷小学校の校長先生などご協力いただき
盲導犬啓発教室を開催しました。
「第一回 盲導犬学校~盲導犬が学校にやってくる!~」
開催日:2018年7月5日(木) 9:00~10:00 対象:1年生
内容: 盲導犬講習会(盲導犬の一生についてなど)
盲導犬との大変歩行(数名)
盲導犬協会の職員1名と盲導犬(PR犬)が1頭参加します
大人でもそこまで認知されていない
「盲導犬ってどんなお仕事をするの?」「何で盲導犬が必要なの?」
「目の見えない人・見えにくい人って?」など、
学校の授業だけではわからないことを実際に目の前で学んでみませんか?
視覚障がいの方や盲導犬への理解を深めて欲しく、
実生活の中で出会ったときに自然に受け入れることができるように、
接し方などを伝える事を目的とし、盲導犬についてのお話や、
白杖や盲導犬体験歩行などの内容を予定しております。
エゾシカの鹿角を2018年5月29日のテレビ番組「今日ドキッ」で特集頂きました。
放送直後から大変ご注文を頂いきありがとうございました。
他に全国放送で「坂上&指原のつぶれない店」でもご紹介頂きました。
「鹿の角を廃棄に困っている人が居れば買取させて頂きたい」
また2020年2月22日には北海道新聞にて
とご紹介頂いたところ新たにハンターさんからご連絡を頂き
買取させて頂きました。
鹿の角を売りたい・引き取って欲しい・廃棄に困っている
「こんなの売れるの?」って思ってらっしゃいます
ハンター様・猟師様、まずはメールにてご連絡下さい。
※2020年9月16日改定 1本 北海道産エゾシカのみ)
45cm~55cm 300円
55cm~65cm 1,200円
65cm以上 1,500円
または、1kg 1,200円(白骨化・緑化の角は除外)
※測り方は、弓なりの長さではなく、直線距離で。
計測して頂く手間を考慮して、1~2cm位足りない微妙なサイズは
繰り上げで計測して頂いて構いません
旧価格 30~50cm以下 500円 50cm~65cm 1,500円 65cm以上 2,000円
落角でも構いませんが
一部でも白化・緑化(コケ)・ガムテープなど付着しているものは
長さに関わらず10円になります
※現在、出張買取はいたしておりません、店頭への持ち込みか
宅配便にてご発送頂きます
2018年春には、0.8t、
2019年には1.2tなどたくさんのハンターさんから買取させて頂きました。
また、近年では
エゾシカの角が生え変わる5月位に「山菜取り」に行った時に拾ったものや
道東の牧場の子供が「お小遣い稼ぎ」として週末に
鹿角を拾いに行くといった事例も多く、そのような落ち角でもOKです。
大きい鹿角の対ならば、3,000円にもなるのでとても喜ばれております。
お支払については金額が1万円を超えるものについては
現金ではなく、銀行振込でのお支払となります。
お振込み口座情報 メールにてご連絡頂きます。
(営業上、仕入に当たるため領収書が必要となります。
5万円を超えると収入印紙もご用意いただく必要がありますので
銀行振込ならば、両方ご用意不要だからです)
出張買取はしておりませんので、
お持ち込みか宅急便にてお送り下さい
(送料はご負担ください)
店頭営業時間 平日9:00~18:00
土曜日 9:00~15:00となっております。
循環型社会形成のために、エゾシカを害獣としてではなく、北海道の価値ある資源として廃棄されるはずだった鹿角を買い取り、多様性や生態系バランスの維持に向け循環型社会形成を担うべく、「鹿角」に価値を見出し犬のおもちゃとして、ネットを活用して全国の愛犬家へお届けしております。
ある意味ペットビジネスではありますが、
あくまでも、
役立て出来ればと思っております
また循環型社会形成のためにはビジネスだけでなく、
売上の一部で鹿角販売のきっかけとなった「北海道盲導犬協会」で
【盲導犬啓発教室】を開催したり
エゾシカ被害対策へ寄付検討させて頂いております。
捕獲→回収→運搬→流通→販売まで循環するシステムを構築するためにも
まずは廃棄している鹿角を買い取ることが重要と考えております。
関係ないんですが、一番好きな小説は上橋菜穂子さんの「鹿の王」です。
今までで一番引き込まれた小説です。
鹿角販売もどうせやるなら、
1.北海道中の鹿の角を買い集める・買い取るシステム?を作る
2.北海道の鹿の角のブランドを確立
3.北海道の鹿の角を「世界へ」販売
なんて夢見て行動しようかと思いました。
北海道札幌から鹿角王として、『鹿の王に、俺はなる!』ってとこでしょうか。
担当できるのは店長しかおらず、集配に出ていたり工場作業中がほとんどで
お電話頂くと作業を中断しなければなりません。
「鹿角買い取ってもらえますか?」とお電話頂きましても、
受付のパートさんでは回答できないので「わかりません」と回答致します。
「サイズは?何本?ありますかと」
言葉で鹿角のイメージをお伝えいただこうとしても、
時間がかかり業務に支障が出ておりますので
申込フォームからのご連絡のほど、宜しくお願い致します。
※「北海道産の鹿の角」しか買取いたしません。
▼お問い合わせ・申し込みメール
info@ichikawa929.com
・お名前
・住所
・お写真
・電話番号
・鹿角の数量やサイズなど
上記 5点は必ずご記入下さい。
お手数をお掛けして申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
盲導犬適正評価 合格して
盲導犬候補生として訓練しておりましたが
な、
なな
なんと
盲導犬になれませんでしたー(泣)
訓練もそつなくこなし、路上訓練などにもうまく出来てたそうなんですが
犬を見つけてしまうと集中力が持たない(遊びたくなっちゃうそうで)
目の見えない人を誘導してるのに、それだと危険なので
盲導犬ではなくて、キャリアチェンジ犬として生きていくことになりました。
約50件ほど、引取を希望しているボランティアさんのお宅に引き取られていきます。
ディアは、絶対盲導犬になるんだろうなぁと思ってたので正直びっくりしましたが
盲導犬になるより、遊びたかったんだなぁと ディアらしいなぁと思いました。
ディアと暮らした475日は、人生で一番幸せだったかもです。
あぁ、またパピーウォーカーして、盲導犬を育てたい!
犬の暮らしたい!
クリーニングの3代目ながら、「犬バカ」な社長。
ディア=DEAR 親愛なる いとおしいって名前の由来なんですが
ディア=DEER 鹿 の方がぴったりだったんでは・・・
北海道新聞で頻繁に、盲導犬協会関連の記事が。
http://www.h-guidedog.org/news/post-105/
パピーウォーカー(PW)になって欲しいアピールが
「飼育経験がない人でも講習会や助言するので安心」
それじゃあないと思うんですけど…
・盲目の人のためのボランティア
・子犬を一人前に育成するボランティア
・子供に子犬と一緒の生活体験させてあげたい etc.
PW少ない理由明確ですよね?
1年後、別れなきゃならないから辛いんだよ~
辛い以上に得れるものアピールするべきだと思うなぁ
ディアと過ごした475日間は最高に楽しかったです。
すぐにとは言えませんが、
私は必ずまたパピーウォーカーやりたいと思ってます。
盲導犬だけに、目には見えませんが
PWにかかわる人から少なからず「無償の愛」を感じました。
幼稚園とか小学校で育ててくれないかな?難しいか。
寄付金も大切ですけど、育成手伝ってくれればいいのに。
【パピーウォーカー募集用件】
・札幌市近郊または旭川市近郊にお住いの方
・室内で飼育して頂ける方
・犬との行動が自由にできるよう自家用車をお持ちの方
・長時間留守にしない方
・協会の要請によって子犬を連れてきていただける方
※詳しくはこちらもご覧ください。
【問合せ先】
公益財団法人 北海道盲導犬協会 指導部パピー担当
TEL:011-582-8222
2016年9月号のライオン誌デジタル版
「大人の社会科見学・盲導犬編」P.20~P.29
パピーウォーカーについて取材を受けました。
ディアと一緒にカメラマンさんに写真を撮って頂き
とてもいい記念になりました。
北海道盲導犬協会 D15体 ディア号は
合格率3割とも言われている、盲導犬適正評価に合致しました!
ディアは約1年の訓練を経て、盲導犬 になる予定です
合格の電話の時、嬉しさか?安堵か?なぜか泣けました(笑)
珍しいことなんですけど、10月11日の訓練開始まで
一時帰宅することになりました(笑) 普通は一度、お別れしたら戻ってきません。
なので、ディアとサヨナラ経験するので、嬉しいやら悲しいやら。
お祝いの手料理で、アボガドローズに挑戦。
もちろん、食べさせてないですよ!
難関突破のご褒美に、ルンバで有名なiRobot社から新発売された床拭きロボット
「フラーバジェット240」ヨドバシカメラで32,270円(税込)を購入
我が家は絨毯・カーペットが一切ないフローリングなので凄く(・∀・)イイ!!
毎日 掃除機かけてもスリッパとか足の裏が真っ黒になってたので
本当は綺麗になってないんだろうなぁって思ってたのでスッキリ。
左が拭き掃除後 気持ちいいくらいに真っ黒。
2015年4月5日から一緒に暮らしてました
パピーウォーカー「ディア」とも2016年7月24日の終了式にて
475日の生活もお別れとなりました。
兄妹犬だいきちのご家族のお兄ちゃんは絵にかいたような寂しがりよう
式が始まる前から、嗚咽号泣。
前日は出来る限りいつも通り過ごしました。
▼繁殖犬候補でしたが、盲導犬として進むことになり、7月8日急遽 去勢手術となりました。
▲たまたま去勢手術前日には M体のメグちゃんが遊びに来てくれました!
8月19日の盲導犬適正評価を合格したパピーが
盲導犬訓練生として次のステップへ進みます。
ただ合格率3割とも言われ、残りはキャリアチェンジ犬として
介助犬や介護犬やPR犬、またはパピーウォーカーに引き取られて行きます。
私の場合は、パピーウォーカー始める前から何があっても「引き取らない」と決めていました。
不合格の場合は、現在50名ほど待っているボランティアさんへ引き取られていきます。
さすがに1年も一緒に居たので、別れたらやっぱり泣いてしまいましたが
ディアとの出会いによって良いこともたくさんありました。
それこそメグちゃんもそうですし、自宅の近所の繁殖犬フランのご家族とも仲良くなり、盲導犬の人の輪が広がりました。
盲導犬協会のパピーウォーカー担当の加藤さんも絵に描いたような良い人ですし、
ディアの繁殖犬のママのご家族もまたパピーウォーカー始めたそうです(笑)
盲導犬だけに、目には見えませんが
盲導犬にかかわる人全てに「愛」のオーラを感じました。
日本人が愛なんて言うと変ですけどね。
パピーウォーカーって一応ボランティアです
「盲導犬を育てたい」「ボランティアしたい」「子犬を育てたい」
理由はそれぞれ。1頭盲導犬に600万かかるなんて言われますけど
ACジャパンの盲導犬CMにもありました「盲導犬といっしょなら、世界がひろがる」
ほんとにその通りです。
テレビなどはやっぱりドライに終わるより、ウェットに終わる方が好きで
そういうの見てる人も多いから「パピーウォーカー=悲しい寂しい」ってイメージ強いですけど
そんなことないですよ?パピーウォーカーやって本当に良かったと思ってます。
北海道盲導犬協会のパピーウォーカーについて
http://www.h-guidedog.org/news/post-1/
飼育委託ボランティア
http://www.h-guidedog.org/volunteer/svolunteer/
次回 最終回!
ディアの盲導犬適正評価はいかに?
ついに来ました。最大のイベント 2月10日は1歳の誕生日!ディア君ハッピバースデー!
犬用 自作の誕生日ケーキつくっちゃいます!材料1,000円未満です。チンしたカボチャを枠にはめて、水切りヨーグルトをぬります
ジャジャーン。犬用 誕生日ケーキ完成です。
誰かと「思い出」を共有することって、本当に幸せです。
例え、犬でも。
7月24日のパピーウォーカー修了式が迫ってまいりましたが
思いつくこと・盲導犬候補生とやりたいこと、やりきっております
「お別れ辛いよねー」ってよく言われますが
辛さより、送り出せる喜びの方が勝っております。
まぁ当日泣いちゃうでしょうけど…
良いんです、後悔しないよう一杯思い出作りましたし。
他のパピーウォーカーさんは「迷ってるのよねー」
「懐いちゃって、離れられないわ~」
でも自分は、パピーウォーカー始める前に決めたことがあります。
盲導犬引退しても、キャリアチェンジ犬になっても「引き取らない」
パピーウォーカーは「盲導犬を育てるボランティア」として始めたので。
次回のパピーウォーカー日記その8 「これが盲導犬候補生のおもちゃなの?」
5月28日